講義コード 1236J
講義名 システムマネジメント
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 秋学期
講義区分
基準単位数 2
時間 0.00
代表曜日 月曜日
代表時限 2時限
開講学科 情報処理学科
必選別 選択
履修セメスター 第2セメスター
その他 e-Learning履修可
担当教員

職種 氏名 所属
准教授 ◎ 宮川 幹平 (指定なし)

講義概要
本講義では、現在のビジネス展開において必要不可欠となったITシステムについて、その導入に関する企画から、要件定義・開発・運用/保守・廃棄に至る、ITシステムの一生(ソフトウェアライフサイクルプロセス)について取り扱う。特に、共通フレーム2013(SLCP-JCF2013)に準拠しながら、情報システムの開発及び運用を実施するための組織的な活動の流れやその内容、理論的背景などについても理解を深めていく。

一般的に学生にとっては馴染みの薄い分野であり、本講義を通じ、ITシステムを導入・開発・運用するというプロセスについて理解を深めることで、将来、様々な形でITシステムに接していく際に有用となる基礎素養を育むことを目標とする。
ゆえに、将来プログラマなどの開発者、システムの運用管理などを担当するシステム管理者などのIT技術者を目指す学生は勿論のこと、ビジネスにITを活用していきたいと考えている学生にも受講を推奨する。
到達目標
SLCP-JCF2013に基づく、ITシステムの企画から開発・運用のプロセスについて理解する。
また、情報処理技術者試験(基本情報技術者試験・ITパスポート試験)における当該分野(ストラテジ分野・マネジメント分野の一部)の出題レベルに対応出来る。具体的には、本授業の範囲について、ITパスポート試験・過去問題の60%以上に正答できるレベル(同資格試験の合格基準)を達成する。
履修のポイント及び留意事項
本授業は、情報処理技術者試験「基本情報技術者試験」「ITパスポート試験」における、システム戦略、開発技術、サービスマネジメントの内容に関係するほか、本学が実施する「基本情報技術者試験」午前試験免除認定講座の一部である。
 また、e-Learningとして履修する場合は、教員に事前に申し出るとともに、教材の閲覧や課題の提出だけでなく、定期的なメンタリング指導を受けることが求められることに留意すること。授業の一部をe-Learningで履修することも可能であるので、担当教員と相談すること。
講義日程
テーマ内容
第1週システムの導入・運用の形態とその最新動向ビジネスを展開する上でどのようにシステムを導入するべきか、自主開発から開発委託、クラウドの活用など、その最新動向を踏まえて理解を深める。
第2週ソフトウェライフサイクルプロセス、企画プロセス・要件定義プロセスと調達計画
SLCP-JCF2013の目的と構成について、特にシステム化計画から業務要件定義、システムの調達に至るプロセスについて理解を深める。
第3週ソフトウェア開発モデル
ウォーターフォール・モデル、プロトタイピング、スパイラル・モデル等伝統的モデルから、アジャイルプロセスまで、ソフトウェア開発モデルの特徴について理解を深める。
第4週システム要件定義・システム方式設計
業務要件を踏まえて、どのようなシステムを開発するか、求める機能や性能について明確にするプロセスと、そのシステム構成やユーザインタフェースの設計について理解を深める。
第5週ソフトウェア要件定義・ソフトウェア方式設計システムの主要要素であるソフトウェアの機能・性能要件の設計と、それを実現するソフトウェア構成について理解を深める。
第6週コード設計
コードの意義と種類とともに、システムに適切なコード体系の設計手法について学ぶ。あわせて、チェックディジットの考え方、計算手法について学ぶ。
第7週ソフトウェア詳細設計、モジュール分割モジュール分割の意義について理解を深めると共に、適切なモジュール分割設計の指針について学ぶ。
第8週プログラミング工程と単体テスト
プログラミングの手法と単体テストの技法とその評価について学ぶ。
第9週テスト工程単体テスト以降のテスト工程(結合テスト・ソフトウェア適格性テスト・システム結合テスト・システム適格性テスト・システム運用テスト)について理解を深める。
第10週見積もり・レビュー・開発支援ツールほかシステムの開発規模や工数、開発期間を推定する代表的な手法のほか、システム開発に関わるいくつかの補遺(レビュー手法・開発環境など)について説明する。
第11週ITサービスマネジメント
ITIL及びISO 20000シリーズにおいて求められるITサービス運用上のポイントについて理解を深める。
第12週バックアップとその復旧(1)
バックアップの意義とその運用方法(対象・媒体・時期・管理・担当など)について理解を深める。
第13週バックアップとその復旧(2)
フルバックアップ・差分バックアップ・増分バックアップの違いや、バックアップファイルやジャーナル(ログ)からの復旧手法について学ぶ。
第14週アクセス制御・排他制御
トランザクションの一貫性・独立性を維持するためのアクセス制御・排他制御の仕組み(セマフォ・ロック・デッドロックの検出・二層コミットメントなど)について理解を深める。
第15週システム監査の基礎
システム監査の目的と計画・実施・報告という基本的な進め方について、システム監査基準に基づいて学ぶ。

他の授業科目との関連
「情報基礎」「コンピュータシステム」「コンピュータ科学基礎」については履修済みであることが望ましい。
また、具体的なソフトウェア開発に関する授業である「ソフトウェザデザインI~IV」「アルゴリズム」「WebプログラミングI~II」とも関連が深い。
その他、「情報処理技術者試験B」において、本授業範囲の問題演習を行うため、理解を深めるためには有効であろう。
評価方法
原則として定期試験の結果(70%)と小テストの評価点(30%)を総合して評価する。但し、授業への取り組み姿勢(出席・教員からの問いかけに対する積極姿勢・追加課題への取り組み・Web教材へのアクセス頻度等)によって、最終的な成績グレード(A1/A2/B/C/D)は、最大1段階上下する可能性がある。
教科書
平成27年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室
栢木 厚 著 技術評論社
参考図書
平成27年度 ITパスポート合格教本 CBT対応 (情報処理技術者試験)
岡嶋 裕史 著 技術評論社

コンピュータシステムの基礎 第16版
アイテック
オフィスアワー(授業相談)
宮川の研究室に直接訪問して良い。また、Web教材における質問相談フォーラムを活用することを推奨する。
学生へのメッセージ
授業時間外での自主的かつ継続的な取り組みが重要である。例えば、Web教材の閲覧や演習問題への挑戦を積極的に行うことが高評価につながるポイントである。また、テキストには授業で触れない箇所も多いが、それらの自己学習を進めた場合も平常評価に加える(報告は随時任意の形式で受け付ける)。質問も大歓迎である。

定期試験直前の対策は無論重要であるが、普段の取り組み(理解へのプロセス)こそ高く評価したいと考えている。「教わる」から「学ぶ」への一歩を、この科目を通じて踏み出して欲しい。
準備学習の内容
毎回の授業の最初には前週の内容に基づく小テストを実施する。当然成績にも反映されるので、配布プリントやテキストを中心としてよく復習しておくこと。