講義コード 1434A
講義名 地域文化圏研究(日本)
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 春学期
講義区分
基準単位数 2
時間 0.00
代表曜日 火曜日
代表時限 5時限
開講学科 国際文化学科
必選別 選択必修
履修セメスター 第1セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
教授 ◎ 林 大仁 (指定なし)

講義概要
日本の重要な歴史事象や文化遺産を取り上げ、日本のアイデンティティーがいつごろ、どのように形成されてきたかを考察する。文化面は、大きく二つのテーマに基づいて授業を構成する。一つは日本独自の伝統文化であり、もう一つは諸外国との接触・交流をとおして導入した外来文化である。その両面において、日本という国をとらえ、あらためて日本への認識を深める。その際、日本の生活様式を見直しながら、日常生活に密着した授業内容とする。
到達目標
日本人でありながら、日本のことを知らない人が結構多い。「日本再発見」をキーワードに、「日本のことをもっとよく知ろう」がテーマであり目標である。国際交流の場に居合わせたら、日本のことをどのように、どのくらい紹介できるのかは大切である。
履修のポイント及び留意事項
授業の中で、補助教材資料をプリントして配布する。
講義日程
テーマ内容
第1週日本の神話古事記、日本書紀に記されている日本の神話を学ぶ
第2週神道と日本人神道の考えと代表的神社、日本の年中行事を考察する
第3週仏教と日本人仏教の教えと日本人の死生観について考える
第4週儒教・道教思想と日本人儒教と道教を比較考察し人としての生き方を学ぶ
第5週日本の食文化食物の歴史から現代の食生活を考える
第6週日本のことば文化短歌、俳句を通して日本人の心情及び季節感を学ぶ
第7週日本の旅文化「東海道五十三次」を通して日本人と旅について考える
第8週日本の伝統行事日本の風習、ハレとケガレ、禊と祓いを考える
第9週東アジア文化の考察東アジア文化の日本への影響をみる
第10週提出レポートの発表Ⅰ学生個人が調査・研究したテーマを発表する
第11週提出レポートの発表Ⅱ学生個人が調査・研究したテーマを発表する
第12週武士道と日本人サムライの武士道精神について意義と影響を考える
第13週明治の文明開化明治の文明開化における日本人の物心両面の変革を考察する
第14週日本の世界文化遺産世界文化遺産の映像を参考に日本の文化的価値を考察する
第15週地域文化圏(日本)のまとめ伝統芸能、芸術、スポーツ、遊戯、衣食住から日本文化をまとめる

他の授業科目との関連
国際文化学科の授業はすべて関連があるので、積極的に学修してほしい。
評価方法
定期考査の成績、レポートの提出状況、授業への参加状況等を総合的に判断し評価する。
教科書
なし。補助資料をプリントして配布する。
参考図書
授業の中で、随時紹介する。
学生へのメッセージ
日本のこと、知っていますか。意外に知っているようで知らないことが多い。日本人のアイデンティティーを一緒に考えよう。
準備学習の内容
個人別の「事前調べ学修」を課す。次回の授業内容について連絡するので、その内の1~2項目を選び文章化して提出する。時折、優れた「調べ学修」を紹介し、発表をおこなう。