講義コード 9932A
講義名 異文化コミュニケーション論
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 春学期
講義区分
基準単位数 2
時間 0.00
代表曜日 金曜日
代表時限 2時限
開講学科 国際文化学科
必選別 選択必修
履修セメスター 第3セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
准教授 ◎ 赤井 ひさ子 (指定なし)

講義概要
「異文化」とはどのような文化なのだろうか? 地域や国が違えば異なる文化が存在することは容易に推測することができる。それでは「異文化コミュニケーション」とはどのようなコミュニケーションなのだろうか? 相互理解や異文化との共生のためには何が必要なのだろうか? また、国内には異文化は存在しないのだろうか? 本講義ではこのような疑問に答えるために、さまざまな特色のある文化を実例としてとりあげる。また、異なる文化をどのようにとらえるかについての「視点」の取り方を学んでいく。講義のなかでは、異文化コミュニケーションを容易にするためのクイズなども取り入れ、実践的に異文化コミュニケーションが可能になるように配慮する。
到達目標
「異文化」を考えるためのいろいろな手掛かりについて理解する。「異文化コミュニケーション」が必要になった場合にどのように行動するかについて実践的な知識を習得する。「異文化」に出会った時、また、自分が「異文化」のなかに身を置いた時に自分に起こるであろう変化について理解する。
抽象的な思考力を養うことで、具体的な「異文化」や「異文化とのコミュニケーション」を容易にする思考力を養う。
履修のポイント及び留意事項
抽象的な講義内容を理解するためには、「話を聞くだけ」という履修態度は望ましくない。自ら考える姿勢が必要である。
出席・遅刻については本学の規定に従うので自己管理をすること。
三回実施するテストをすべて必ず受け、学修内容の理解度を深めること。
講義日程
テーマ内容
第1週異文化から見た日本異文化圏から日本に来た人の日本への観察を参考に、異文化コミュニケーションの手掛かりをつかむ。
第2週異文化から見た日本第一回目の講義を題材にして、どのような発想で異文化をとらえるかを考える
第3週カルチャー・ショックについて異文化と接触するとどのような変化を体験するのだろうか?
第4週異文化を考えるための発想(1)異文化コミュニケーションの方法を模索する
第5週異文化を考えるための発想(2)

第一回テスト
異文化コミュニケーションの方法を模索する

第一回テスト
第6週異文化を考えるための発想(3)異文化コミュニケーションの方法を模索する
第7週異文化を考えるための発想(4)異文化コミュニケーションの方法を模索する
第8週自己の確立とコミュニケーション自分という存在を考えてみる
第9週物の伝搬と文化の形成物の伝搬がさまざまな文化を生むことを理解する
第10週社会制度の機能

第二回テスト
文化を伝える社会制度を概観する

第二回テスト
第11週学校教育という制度(1)学校教育制度を異文化コミュニケーションの視点から再考する
第12週学校教育という制度(2)学校教育制度を異文化コミュニケーションの視点から再考する
第13週多彩な文化を含む文化圏インドを例にして、一つの文化圏にさまざまな文化が包含されている様子を考察する
第14週インドの教育があつかう異文化コミュニケーションインドの教育事情から、異文化コミュニケーションを考察する
第15週これまでの講義のまとめ本講義で扱った異文化理解・異文化コミュニケーションの手法を復習する

他の授業科目との関連
本学で開講されているいろいろな科目を履修することが望ましい。両学科には多くの「異文化」への手掛かりがある科目がある。科目名称にこだわらずに多くの知識・技能を習得する手掛かりを提供するのが本講義である。
評価方法
期末テストを含めて全部で三回の筆記試験を実施する。これら三回の筆記試験をかならず受けること。出席・遅刻については本学の規定に従うので、しっかりと自己管理をすること。
教科書
担当教員が作成するプリントを毎回の授業で配布する。従って教科書は使用しない。
参考図書
授業中に参考となる図書を紹介する。
オフィスアワー(授業相談)
担当教員は昼休み時間は研究室に在室しているので、質問などがあれば研究室を訪ねること。また、必要に応じて別途質疑応答のための時間を設定することも可能である。
学生へのメッセージ
自分を知り、異文化を知ることで、視野を広げることができる。社会人となるまえに、また、進学するまえに、本講義で抽象的な思考力を養ってもらいたい。
準備学習の内容
毎回プリントを配布するが、参考資料が記載してあるので、URLなどを復習として参照しておくこと。
講義で配布するプリントは、連続した内容が記述してあるので、保存して参考にすること。