講義コード 1276J
講義名 世界歴史地理研究
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 秋学期
講義区分
基準単位数 2.00
時間 0
代表曜日 金曜日
代表時限 3時限
開講学科 国際文化学科
必選別 選択
履修セメスター 第2セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
教授 ◎ 亀田 俊隆 (指定なし)

講義概要
 世界史地理の学修をとおして、世界の人々の生活・文化を理解することは、国際化時代に生きる現代人にとって必要なことである。世界の歴史の大きな枠組みと流れをつかみ、文化の多様性と地域の特質を理解することによって、広い視野に立ってものを見る力や考える力を身につけることができる。
 世界史は内容が広く、量も某大である。よって、過去の出来事を時系列に学修することはできない。本講座では、世界の歴史事象をいくつかの大きな主題(テーマ)に集約して取り上げ、「なぜ、どうして」の問いを投げかけつつ、現代世界との関連性を主に考察することにする。
 本講座は時代を象徴する大きな歴史事象にスポットを当てた内容構成にしている。その際、我々の身近な日常生活に関連のある事柄を取り上げ、歴史が単に過去のできごとではなく、現在と連続する一本の糸でつながっていることを認識する機会としたい。
 なお、学修にあたっては、世界地図を常に活用し、地理分野の内容を随時取り入れていくことにする。
 本講座の学修をとおして、グローバルな視点から国際理解・異文化理解の一助にしてもらえれば幸いである。
到達目標
・世界の多様な生活様式や文化を、歴史的視野から理解できる能力を育むこと。
・歴史的思考力を養い、グローバルな視点から物事を捉えることができること。
・日常生活のなかに世界の歴史が生きていることを認識し、学修に対するモチベーションを高めること。
履修のポイント及び留意事項
・自作用ノートを準備し、授業時持参すること。
・授業のなかで、補助教材用のプリント等を配布する。
講義日程

テーマ内容
第1週世界史地理の学修について講義内容、学修目標、学修方法についての説明。
第2週古代オリエント世界四大文明(そのうちのメソポタミア・エジプト史)  
第3週地中海世界の形成1
古代ギリシア史、生活と文化
第4週地中海世界の形成2古代ローマ史、生活と文化  
第5週イスラム世界とヨーロッパ世界イスラム教世界とキリスト教世界
第6週東アジア文化圏の形成1
中国古代史(中華思想)  
第7週東アジア文化圏の形成2
朝鮮、インド、東南アジア地域史
第8週東西世界の交流シルクロード、海の道
イスラム・ポルトガル・オランダ商人の活動
第9週一体的世界の成立大航海時代
西欧諸国の世界進出
第10週国民国家の形成アメリカ独立革命、フランス革命
第11週帝国主義の時代列強による世界分割と反帝国主義・反植民地主義
第12週世界戦争の時代第一次世界大戦、第二次世界大戦の国際関係史と戦後世界  
第13週国際問題・地域紛争1
世界の紛争地域(民族・政治宗教・旧宗主国の問題)
第14週国際問題・地域紛争2
激動する中東・アフリカ世界
テロの続発と和解への道
第15週まとめ定期テスト実施


他の授業科目との関連
大きくとらえれば、学問はすべて世界の歴史地理に集約される。他の開講科目もしっかりと学修してもらいたい。
評価方法
定期テストの成績、レポートの提出状況、授業への参加状況等を総合的に判断し評価する。
教科書
使用しない。授業中に随時参考資料を配布する。
参考図書
学習テーマに応じて、適する参考図書を紹介する
学生へのメッセージ
グローバル社会を理解する一助に、かつ楽しく、役に立つ授業を目指す。
自作用ノートを持参してもらいたい。