講義コード 0030J
講義名 地域文化圏研究(ヨーロッパ)
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 秋学期
講義区分
基準単位数 2.00
時間 0
代表曜日 金曜日
代表時限 2時限
開講学科 国際文化学科
必選別 選択
履修セメスター 第4セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
教授 ◎ 真下 仁 (指定なし)

講義概要
 世界の枠組みが大きく変化する激動の現在。日本の閉塞感を打ち破り、未来に向けて新たに出発するには、先進国として同様の問題にいち早く直面したヨーロッパを知る必要がある。発展するアジアも、いずれ同じ問題に直面することになることは言うまでもない。
 日本の未来を切り開く可能性を探るためにも、現在のEUの危機を他山の石とすることなく、ヨーロッパとその文化をその基礎から理解することが必要である。
到達目標
 ヨーロッパが、様々な曲折を経て、現在の様な連合(EU)を形成していることを学び、日本を、アジアそして世界に開かれた国として考えられるような、国の枠を超えた国際的な視野を身に付けること。
履修のポイント及び留意事項
 ヨーロッパを、常に日本の近未来を投影しながら考えること。
講義日程

テーマ内容
第1週講義の概要講義の進め方
成績評価
第2週ヨーロッパとは?ヨーロッパとは何を意味するのか。語源的な意味を問いかけながら、全体像を理解する。
第3週地政学的理解1ヨーロッパの国々を地理的な関係から理解する。そこから国境を接する国々の歴史的・文化的・宗教的な関係を問いかける。
第4週地政学的理解2ヨーロッパの国々を地理的な関係から理解する。そこから国境を接する国々の歴史的・文化的・宗教的な関係を問いかける。
第5週地政学的理解3ヨーロッパの国々を地理的な関係から理解する。そこから国境を接する国々の歴史的・文化的・宗教的な関係を問いかける。
第6週ヨーロッパの悲劇1旧ユーゴスラビアの成立と崩壊。そして、現在
第7週ヨーロッパの悲劇2ユーゴ解体の一連の事件に関するビデオを観賞し、レポートを作製する。
第8週<ヨーロッパ>という概念の形成課程1
古代ギリシャ世界の影響から、古代ローマ帝国の意義。
第9週<ヨーロッパ>という概念の形成課程2中世社会とキリスト教の支配。
第10週<ヨーロッパ>という概念の形成課程3ルネッサンスと宗教改革。人間、科学・・・の誕生。
第11週<ヨーロッパ>という概念の形成課程4ルネッサンスから近代へ。フランス革命等の市民革命や産業革命の意義。
第12週グループ研究と発表1グループ別に分かれ、ヨーロッパについて興味のある事柄を調査研究し、発表する。
第13週グループ研究と発表2グループ別に分かれ、ヨーロッパについて興味のある事柄を調査研究し、発表する。
第14週グループ研究と発表3グループ別に分かれ、ヨーロッパについて興味のある事柄を調査研究し、発表する。
第15週まとめ


他の授業科目との関連
 複合的な視点からヨーロッパを考えるために、他の地域圏研究や国際関連の授業を受講することを推奨する。
評価方法
出席・授業への参加50%
中間レポート20%
発表評価  30%
教科書
特になし。
参考図書
その都度授業の中で、紹介するか、リストを配布する。
オフィスアワー(授業相談)
いつでもOKです。
学生へのメッセージ
何にでも積極的に好奇心を持って臨んでください。