講義コード 942DJ
講義名 現代文明論II
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 秋学期
講義区分
基準単位数 2.00
時間 0
代表曜日 木曜日
代表時限 4時限
開講学科 両学科
必選別 必修
履修セメスター 第2セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
准教授 ◎ 宮川 幹平 (指定なし)
教授 伊津 信之介 (指定なし)
教授 真下 仁 (指定なし)
講師 岡本 武志 (指定なし)

講義概要
 「現代文明論I」に続く「現代文明論II」は、創立者の思想や教育理念を継承し、その生き方に学びながら、東海大学が建学の精神の一つとして掲げている「若き日に汝の思想を培え」を学生自らが各講義を通じて理解し具現化することを目標に展開するものである。
 基本的な講義編成としては、東海大学の建学の精神や教育理念をいかにして自らの学びや考えに活かすかを考える講義群「建学の精神を活かす」とともに、各学科の専門分野(国際文化学・情報学)の視点から現代文明を考える講義群「専門分野から語る文明」を柱としている。これらに加え、現代文明論運営委員による「ディスカッション」において、時代に即応したテーマを取り上げ、現代文明の今を認識し、そこから自らの現代文明についての考えや問題を解決する意識を養う。
到達目標
 現代文明の今を認識してもらうとともに、そこから自らの現代文明についての考えや問題を解決する意識を養ってもらう、即ち「自らの思想を培う」ことを、現代文明論I/IIを通じた年間目標とする。
 現代文明論IIにおいては、講義や議論のまとめを踏まえて、自らの考えを紡ぎ出し、それを何らかの手段で表現することができるようになることを目標とする。具体的には以下のとおり:
・各回のレポートにおいて、意見・考察を明確に述べられる。
・ディスカッションにおいて、他の意見を聞くとともに、自らの意見を主張できる。
履修のポイント及び留意事項
受講者が静かにスクリーンの文字列をノートに書き写し、画一的なレポートを作成する割合が増加しているが、そこに「自らの思想」は見出だせない。
講義やその他の活動で知り得た事実をベースとしながら、論理的に妥当な展開を以て、「私はこう考える」と自分自身が納得できる意見を導き出すことが必要である。
講義日程

その他の担当教員テーマ内容
第1週運営委員ガイダンス1. 「現代文明論II」講義の全体像とその目標
* 「現代文明論I」との違いを含む
2. 受講の手引き
* 講義ノート・メモの利用
* 授業資料・eラーニングの利用
* レポートの書き方とその評価
* リアルタイム授業評価の利用
第2週学校法人東海大学 常務理事
蟹江 秀明
【建学の精神を活かす】
東海大学の基本理念と未来
東海大学学園全体とともに、福岡短期大学の現代社会における位置付けと今後の展望について、理解を深める。
第3週現代文明論研究センター常任委員
東海大学付属自由ケ丘幼稚園 園長
中村 武徳
【建学の精神を活かす】
多角的なものの見方と考え方
なぜ人間にとって確かな世界観・歴史観・人生観を持つことが大切か、理解を深める
第4週運営委員ディスカッショングループディスカッションにより、大学での学びに関する自らの意見をまとめ、発表する。
第5週東海大学福岡短期大学 国際文化学科
ジーン ウェア
【専門分野から語る文明】
日米の文化交流
近代以降、密接な関わりを持つ日米の関係について、文化交流の観点から現状とその未来について考える
第6週東海大学福岡短期大学 国際文化学科
藤本 幸男
【専門分野から語る文明】
観光ビジネスの世界
観光ビジネスの現場において求められる視点とは
第7週東海大学付属第五高等学校 教頭
平 清孝
【専門分野から語る文明】
スポーツ指導とその課題
スポーツ指導において重要な視点と乗り越えるべき課題について
第8週東海大学福岡短期大学 国際文化学科
林 鍾大
【専門分野から語る文明】
東アジアにおける言葉と文化
韓国と日本の関係を切り口に、異文化理解の大切さと課題について学ぶ
第9週運営委員ディスカッショングループディスカッションやITネットワークでの議論を通して、アジアの共生に関する自らの考えをまとめ、発表する。
第10週東海大学福岡短期大学 情報処理学科
矢原 充敏
【専門分野から語る文明】
IT社会を支えるハードウェアとその進化
情報社会の発展の基盤となるハードウェアの進化を切り口に、現代社会の今後について考える。
第11週東海大学福岡短期大学 情報処理学科
八尋 剛規
【専門分野から語る文明】
Webとプログラミングの世界
拡大を続けるWebとプログラミングによってどのような世界を実現できるのか、その課題とともに理解を深める。
第12週東海大学福岡短期大学 情報処理学科
宮川 幹平
【専門分野から語る文明】
IT社会の発展と数理科学
数学がIT社会の発展の中でどのような役割を果たしているのか、理解を深める。
第13週東海大学福岡短期大学 情報処理学科
原田 慎吾
【専門分野から語る文明】
ディジタルアートの世界
先端的ディジタルアート・ディジタルコンテンツの現状と社会における役割について
第14週運営委員ディスカッション
グループディスカッションやITネットワークでの議論を通して、IT社会の今後に関する自らの考えをまとめ、発表する。
第15週運営委員【授業総括】
現代文明論IIで学んだ事
授業のまとめレポート、授業アンケートなど


他の授業科目との関連
東海大学福岡短期大学の必修科目として、全ての学修の骨格をなすものである。
評価方法
毎回の出席とレポート評価点を積算し総合点とする。
なお、一部授業回においては、事前活動を指示することもある。また、授業中にレポート以外の活動(掲示板への書き込み等)を指示することもある。これらの活動への取り組み姿勢も成績に反映されるので注意すること。

欠席について正当な事情がある場合に限り、eラーニングによる補講を受けることができる(事前の申し出が必要である)。

教科書
使用しない。
授業資料はeラーニング教材を含め、全てWebに掲載する。
(学生ポータル→授業資料「現代文明論1」)
参考図書
講師の提示する参考書やWEBサイトは必ず参照すること。
オフィスアワー(授業相談)
ガイダンス時に指示する。
学生へのメッセージ
筆記用具、現代文明論専用ノート・メモ、配布ノートPCを必ず持参すること。
なお、ノートPCの充電状況には常に留意すること。

毎回毎回の授業について、取り組みの積み重ねが重要となる。高い意識を以て参加すること。紙のノートやノートPCを活用しながら、適宜講義のメモをとり、自らのレポートに活かすこと。

毎回の授業後には、必ず「リアルタイム授業評価システム」に、授業の感想や要望、講師への質問等を書き込むこと。この書き込みも出席確認・授業参加状況確認の一手段とする。