講義コード 0603A
講義名 情報基礎
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 春学期
講義区分
基準単位数 2.00
時間 0
代表曜日 月曜日
代表時限 3時限
開講学科 情報処理学科
必選別 必修
履修セメスター 第1セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
教授 ◎ 矢原 充敏 (指定なし)

講義概要
現在、インターネットの加速度的な普及に伴い、家電製品とネットワークの融合が進み、日常生活のいたるところでコンピュータに触れる機会が増えている。また、仕事をする上ではパーソナルコンピュータとインターネットは必要不可欠となってきており、業界、職種に関係なく急速な拡がりをみせている。そういった社会の中で、コンピュータとインターネットの基本概念、知識、あるいはセキュリティなどをしっかり理解し、情報というものがどのように扱われているのかを意識しておくことは極めて重要である。
 本授業では、上述の社会で生活あるいは活躍していくにあたって、その最も基礎となるコンピュータとインターネットの概念、歴史、基本知識を中心に学修する。また、これらを日常的に使用するにあたってのマナー、セキュリティ問題、そしてネット社会が抱える諸問題などに触れ、今後の動向についても考える。
 この授業はコンピュータとインターネットの基礎知識を講義形式で学修するが、これに関する実習は情報リテラシーⅠと情報リテラシーⅡの科目で行う。
到達目標
本授業の到達目標は、以下の通りである。
(1)コンピュータハードウェアの基本事項を理解している
(2)コンピュータソフトウェアの基本事項を理解している
(3)インターネットの基本事項を理解している
(4)情報モラルの基本事項を理解している
履修のポイント及び留意事項
本科目は本学が実施する「基本情報技術者試験」午前試験免除認定講座の一部である。
講義日程

テーマ内容
第1週授業概要説明本授業の趣旨について説明する。
第2週コンピュータと情報コンピュータ上で扱う情報の概念について学ぶ。
第3週コンピュータの歴史背景コンピュータの歴史的背景と最新動向について学ぶ。
第4週コンピュータの構成と役割コンピュータを構成する各装置の役割とコンピュータの種類について学ぶ。
第5週パソコンの構成パソコンの基本構成と種類、および現在の流れについて学ぶ。
第6週出力装置各種出力装置の種類と機能について学ぶ。
第7週入力装置各種入力装置の種類と機能について学ぶ。
第8週中間テスト第7週までの内容について試験を行う。
第9週ソフトウエアについてOSの歴史、種類、役割とアプリケーションソフトの種類と役割について学ぶ。
第10週ネットワークの概要ネットワークの概念、種類とそれぞれの特徴について学ぶ。
第11週インターネットの概要インターネットの歴史的背景と仕組みについて学ぶ。
第12週インターネットセキュリティコンピュータウィルス、ネット詐欺について学ぶ。
第13週情報モラルコンピュータとインターネットを扱う上でのマナーを学びます。
第14週総括課題学習した内容を総括するための課題を通じて、総合的な理解を深める。
第15週まとめ本授業を総括し、ネットワーク社会における基本的な用語のまとめを行う。


他の授業科目との関連
コンピュータとインターネットを扱う科目の全てに関連し、この授業の内容を理解することでその最も基礎となる知識を習得できる。
評価方法
毎週、授業終了時に小テストを実施する。また、定期的にノートチェックを行う。
試験は、授業途中に中間、定期試験期間に期末を実施する。
中間:期末:小テスト:ノートチェック=3:4:2:1の割合で評価する。
教科書
なし。
必要に応じてプリントを配布。
参考図書
必要に応じて紹介する。
オフィスアワー(授業相談)
いつでも可。
学生へのメッセージ
本授業は、現在の情報化社会の中で最低限知っておいたほうがよい知識を中心に学習します。
従って、希望分野等に関係なく、基礎知識をしっかり身につけてください。