講義コード | 9483C | ||||||
講義名 | 英語I | ||||||
(副題) | |||||||
開講責任部署 | 全体 | ||||||
講義開講時期 | 春学期 | ||||||
講義区分 | |||||||
基準単位数 | 1.00 | ||||||
時間 | 0 | ||||||
代表曜日 | 月曜日 | ||||||
代表時限 | 2時限 | ||||||
開講学科 | 両学科 | ||||||
必選別 | 選択必修 | ||||||
履修セメスター | 第1セメスター | ||||||
その他 | |||||||
担当教員 | |||||||
|
講義概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国際化・グローバル化が進展する中、英語の需要はますます高まっている。英語は、単に英語を母国語としている国々の言語としてだけではなく、世界最大の共通語として政治、経済、文化交流、観光、ボランティア活動など様々な場面で世界の人々がお互いの意思疎通のツールとして使われている重要な言語である。 以上のような背景を考慮しながら、英語I、II、III、IVは、総合英語としてそれぞれ‘聞(聴)く、話す、読む、書く’という英語の四技能を総合的にバランスよく学習し、英語のコミュニケーション能力を高めることに共通の目標が設定されている。 なお、クラスは、基礎学力テスト(プレイスメント・テスト)及び英検などの資格取得状況をもとに、学習者の習熟度別に3つのレベル(基礎Basic,中級Intermediate,上級Advance)にクラス分けが行われる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
到達目標 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英語I&IIでは、習熟度別のクラス(上級・中級・基礎)編成によって、個々の学生のレベルにあった英語学習を行っている。学習のポイントとしては次の項目を主な学習目標とする。 (1)読解能力の向上 (2)聴解能力の向上 (3)会話力・プレゼンテーション能力の向上 (4)基本的な文法・語彙力の向上 (5)作文力の向上 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
履修のポイント及び留意事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
語学学習では、教室外での予習・復習といった自宅学習が学力向上のポイントとなる。なお、英和辞典(電子辞書可)、ノートは各自必携のこと。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講義日程 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
他の授業科目との関連 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
コニュニケーションのための英語クラスなどを積極的に履修すること。また、話題が豊富でなければ会話も読解力も向上しないので、総合科目などもしっかり履修して欲しい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
評価方法 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出席は本学の規定に従うので、各自自己管理をすることご。 講義・授業中には私語や携帯電話の使用など、学修を関係ない行為は慎み、学修に励むこと。質疑応答には明確な返答をすること。すなわち、平常点も評価対象となる。しかし、期末試験では規定の点数を取ること。点数の足りない学生への補講や追試は実施しない。すなわち、「出席していれば期末テストの点数が足りなくても大丈夫」といった発想は通用しない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教科書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
People, Places, and Things 2 (Lin Loungheed 著、Oxford出版) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ISBN番号 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ISSN:0-19-430201-6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考図書 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
担当教員がプリントを配布して参考資料とする場合がある。また、その他の教材については随時紹介する。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
オフィスアワー(授業相談) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昼休みは在室しているので、質問事項を明確にして尋ねて欲しい。また、必要に応じて別途時間を設定することも可能である。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学生へのメッセージ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テキストは、語彙力を増し、読解力をつけ、さらにリスニング教材としても使用可能なテキストである。これまでの英語学習を見直して、さらに英語力を向上させるきっかけとなる講義なので、しっかりとした態度で受講すること。 |