講義概要 |
本科目(専門ゼミナール1〜4)は、社会システム学を専門的に学ぶうえで必要とされる、学習・研究の方法を身につけることを目的としている。本講義は、各自の関心に基づきテーマを設定し、そのテーマに基づき、個別指導のもと各自が研究を進めていく形式で行う。
専門ゼミナール2では、専門ゼミナール1での内容をさらに深めた上で、計画を具現化させる取組みを行う。具体的には、前半はゼミで共通したテーマを設定し、それらに関連する活動計画を練る。後半は、その計画に基づいて実践活動を行い、計画と現実について学ぶ。その結果についてプレゼンテーションを実施する。 |
到達目標 |
本講義の目標は、下記の通りである。
1)社会の動きについての関心、理解を深める。
2)実践活動する大切さや必要性を理解する。
3)ディスカッションの方法を身につける。
|
講義日程 |
週 | テーマ | 内容 |
第1週 | 講義概要説明 | ゼミナールの目的と進め方 | 第2週 | 研究テーマ設定 | ゼミ研究テーマ設定 | 第3週 | 活動計画作成 | 実践活動を行う上での計画を作成 | 第4週 | 実践活動1 | 研究成果を出すための実践活動 | 第5週 | 実践活動2 | 研究成果を出すための実践活動 | 第6週 | 実践活動3 | 研究成果を出すための実践活動 | 第7週 | 実践活動4 | 研究成果を出すための実践活動 | 第8週 | 実践活動5 | 研究成果を出すための実践活動 | 第9週 | 実践活動6 | 研究成果を出すための実践活動 | 第10週 | 実践活動7 | 研究成果を出すための実践活動 | 第11週 | 実践活動8 | 研究成果を出すための実践活動 | 第12週 | 実践活動9 | 研究成果を出すための実践活動 | 第13週 | 実践活動10 | 研究成果を出すための実践活動 | 第14週 | 研究成果発表 | 研究成果に基づくプレゼンテーションの実施 |
|
他の授業科目との関連 |
関連講義としては、「地域資源開発」、「まちづくりNPO論」「まちづくりNPO演習」などがある。これらと同様に地域活動を中心とした活動を行うが、より専門的な視点に立った講義を行う。 |
評価方法 |
毎講義時での課題、学期末のプレゼンテーションの結果、出席に基づいて総合的に評価を行う。 |
教科書 |
使用しない |
参考図書 |
適宜、案内します。 |
オフィスアワー(授業相談) |
随時 |
学生へのメッセージ |
専門的な分野について学ぶため、好奇心旺盛な学生の受講を望む。 |
授業用URL |
http://ttime.ftokai-u.ac.jp |
授業用E-mail |
takeuchi@ftokai-u.ac.jp |