講義コード 9932A
講義名 異文化交流論
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 春学期
講義区分
基準単位数 2.00
時間 0
代表曜日 木曜日
代表時限 4時限
開講学科 国際文化学科
必選別 選択必修
履修セメスター 第3セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
准教授 ◎ 赤井 ひさ子 (指定なし)

講義概要
本講義では、「異なる習慣や考え方を考察するためにはどのような方法があるのか、また、どのようにすると効果的な考察が
できるのか?」という疑問を基本において、「文化」と向きあうための基礎知識や柔軟な発想法を学んでいく。本学で学ぶ
内容には、語学、地域研究、実務科目、などいろいろな学修内容があるので、「学んだ知識をどのように見直すか」と
いう発想からも、本講義をぜひ履修してもらいたい。

「異文化」をとらえるために、まず、「自分がいる場所」について検討することが手がかりとなるので、本講義では
日常生活を見直すことからはじめる。そして、身近な場所にもいろいろな「異文化」が存在することに気付き、
「それらとどのように向き合うか」という問いかけから、進路選択もふくめた新しい問題意識をもつことができる。

積極的に異なる発想を学ぶことによって「異文化と交流し、自分を発見し、あたらしい文化を創造する」第一歩を
つかむことができる。

本講義はいろいろな場所について紹介する授業ではないので、注意すること。
また、筆記試験を二回行うので二回ともこの筆記試験を受けて充分な点数をとり、一回の課題提出は期限を厳守し、なおかつ出席日数を本学の規定に合うように満たしていないと、単位を取得できないので、充分注意すること。
到達目標
「異文化」にはどのような様相があるかを知るための手がかりとなる情報について、整理して理解する。また、多様な視野を持つことの重要性を知る。
オフィスアワー:昼休み時間は研究室に在室。自習をして疑問点を明らかにしてから相談に来ること。
学生へのメッセージ:就職・進学など進路はさまざまだが、異なる文化を検討する視野をもつことは無駄にはならない。
履修のポイント及び留意事項
「文化」についての多様なとらえ方を学ぶ。
講義日程

テーマ内容
第1週日常生活と異文化異文化を検討する基本的な考え方に気付く
第2週文化の形成科学的検証から得られることがらについて再考する
第3週文化の形成さまざまな文化の存在に気付く
第4週身近な異文化日常生活のなかにある異文化に気づく、課題提出についての説明
第5週身近な異文化日常生活のなかにある異文化
第6週身近な異文化、課題提出日常生活のなかにある異文化 課題提出(授業の始めに提出、期限厳守)
第7週文化理解への検討文化について検討する方法・考え方を復習する
第8週アジア地域の文化南アジア地域の最近の変化について知る
第9週アジア地域の文化南アジア地域の文化と日本の文化を比較してみる・類似点に気づく
第10週アジア地域の文化南アジア地域のさまざまな文化を知る
第11週第一回筆記試験(第一回筆記試験を必ず受験すること)
第12週世代間で生じる異文化世代間の相違について考える
第13週異文化理解に向けて異文化交流のいろいろなありかたについての理解を深める
第14週異文化コミュニケーション将来の社会での異文化交流について考える
第15週学期末テスト
第二回筆記試験


他の授業科目との関連
いろいろな科目を積極的に履修してもらいたい。
評価方法
出席状況・受講姿勢、授業参加、復習テスト、学期末試験により総合評価する。
出席は、本学の規定に従うので、各自しっかり自己管理をすること。履修申告したクラスでしっかり学修すること。
期末テストの後で成績の悪い学生に追試験をすることはしないので注意すること。
教科書
担当教員が配布するプリントを使用する。ま。た、ビデオ教材も使用する
参考図書
授業時に随時紹介する。