講義コード 9448J
講義名 データベース
(副題)
開講責任部署 全体
講義開講時期 秋学期
講義区分
基準単位数 2.00
時間 0
代表曜日 月曜日
代表時限 5時限
開講学科 情報処理学科
必選別 選択
履修セメスター 第2セメスター
その他
担当教員

職種 氏名 所属
准教授 ◎ 徳永 克美 (指定なし)

講義概要
一般企業において、最もコンピュータが活用されているのはデータベースの分野である。それは、売り上げ、預金、顧客などの情報を迅速に処理しなければならないからであり、あふれる情報をいかに効率的に活用するかは企業にとって死活問題となっている。このような社会的背景からデータベースエンジニアの必要性が高まっている。
 データベースについては情報リテラシーIIのEXCELで少しふれているが、本講座は、さらに高度なデータベースの概念の修得と、データベースプログラミングとして、一般的に用いられるSQLについて学ぶことを目的としている。
 本講座のプログラミングはWeb上より、PostgreSQLと呼ばれるSQLサーバーに対して実際にプログラミングを行い、SQLサーバーから結果をWeb上に得る実習形式で行う。
実習形式ではあるが、最初の4週間はデータベースの基本的な概念について講義形式で行う。
到達目標
第1目標
データベースの基本的な概念の修得をする。
第2目標
代表的なデータベース言語であるSQL言語を使って基本的なプログラミング能力を養う。
履修のポイント及び留意事項
本科目は本学が実施する「基本情報技術者試験」午前試験免除認定講座の一部で
ある。
講義日程

テーマ内容
第1週ガイダンス
データベース概説(講義)
授業の進め方についての説明。
PostgreSQLへのユーザー登録。
データベースの概要についての講義
第2週データベースの概念1(講義)データーモデル、関数依存性、主キー
第3週データベースの概念2(講義)正規化
第4週試験データベース講義部分についての試験
第5週問い合わせ(SQLプログラミング)
SELECT、エイリアスと式、WHERE句
第6週検索条件(SQLプログラミング)
AND,OR,NOT,LIKE,比較演算子
第7週データの並べ替え(SQLプログラミング)
データのソート、多数列からのソート、演算式とソート
第8週関数(SQLプログラミング)
集合関数1、集合関数2、その他の関数
第9週グループ化(SQLプログラミング)
グループ化と集合関数、WHERE句とHAVING句
第10週テーブルの結合(SQLプログラミング)
結合の基本、内部結合、外部結合
第11週副問い合わせ(SQLプログラミング)
IN述語、ANY述語,ALL述語,EXSTS述語
第12週集合関数(SQLプログラミング)
UNION、INTERSECT、EXCEPT
第13週データ操作(SQLプログラミング)
テーブルの作成、データ入力、更新、削除
第14週VIEW表(SQLプログラミング)
VIEW表の作成
第15週試験SQLプログラミングに関する試験。
ペーパーテスト


他の授業科目との関連
データ活用、情報処理Ⅰ、Ⅱ
評価方法
間中2回行われる試験結果と、Web上にある課題の進行具合、出欠などを総合して行います。
教科書
授業資料を配布する。
参考図書
平成22年度 イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室(技術評論社)
よくわかるマスター ITパスポート試験対策テキスト&問題集 平成22年度版
(FOM出版)
SQLプログラミングに関する基本的な本。
オフィスアワー(授業相談)
常時可
学生へのメッセージ
随時、質問を受け付けるので、解らない要点をまとめて置くこと。